dアカウントについて

dアカウントを復旧・調査する(アプリ/写真撮影あり)

ご依頼できるお客さま

  • かんたん本人確認をしていないお客さま
  • かんたん本人確認をしたかわからないお客さま
  • 写真撮影で本人確認をしたお客さま
  • マイナンバーカード、運転免許証、在留カードのICチップを利用してかんたん本人確認をしたお客さま

ご依頼できる内容

即時復旧 【dアカウントを特定できた場合】

  • dアカウントのIDの変更
  • パスワードの再設定
  • 連絡先メールアドレスの変更
  • 連絡先携帯電話番号の登録/変更(削除は不可)
  • ドコモ回線に紐づくdアカウントの場合は、連絡先携帯電話番号の登録はありません。
  • 上記、すべての設定が必要となります。
  • 復旧が完了すると、いつもパスキー設定は解除されます。

センター復旧 【dアカウントを特定できなかった場合】

  • 連絡先メールアドレスの変更およびセキュリティコードの送信先変更
  • 連絡先携帯電話番号の対応(削除)
  • いつもパスキー設定の解除
  • 上記、どれを希望するかは、お客さまにて事前に決めていただきます。複数可。
  • 手続きの途中で依頼を取りやめ、後から再開し依頼完了した場合、受付できないことがあります。
  • dアカウント情報入力で「dアカウントがわからない」にチェックを入れてご依頼され、センターでdアカウントのIDが見つかった際、各種設定変更は実施せずIDのみを開示する場合があります。開示されたIDをご確認いただき、復旧すべきdアカウントがあれば、あらためてdアカウントのIDを指定してご依頼ください。

センター調査

  • 身に覚えのないメール受信、サービス利用についての確認
  • 返金対応はいたしません。

ご依頼できない内容

  • サービスの解約
    • サービス解約は支払いで設定していたクレジットカードを持参のうえドコモショップへご相談ください。
  • dアカウントの廃止
    • お客さまご自身でお手続きいただく必要があります。
  • サービス利用料の返金
    • 料金の返金、決済の補償は行っておりません。
  • SIMの再発行
    • 各お問い合わせ先にご相談ください。
  • home 5G・homeでんわ・ちかくやISP未契約のドコモ回線に紐づくdアカウントの連絡先メールアドレスの変更およびセキュリティコード送信先の変更、連絡先携帯電話番号の対応(削除)
  • 所有していないdアカウントに登録されている連絡先携帯電話番号を削除したい​
  • dアカウントを所有していないがSMSにセキュリティコードが届くため受信を止めたい
    • 所有している携帯電話番号を持参のうえドコモショップにご相談ください。​

注意事項

  • お手続き中にアプリを終了するなど中断した場合、お手続きが正常に完了しません。再度、最初からお手続きしてください。
  • 未成年のお客さまは、法定代理人の同意を事前に得た上でお手続きしてください。
  • システムメンテナンス中、またはお申込みが混雑しているため一時的にご利用できない場合があります。恐れ入りますがしばらくしてから、お手続きしてください。
  • お手続き時のモバイル回線通信利用料などの通信料はお客さまのご負担となります。

ご用意いただくもの

  • マイナンバーカード/運転免許証/在留カード いずれか1点
  • dアカウント設定アプリをインストールしたNFC対応かつ容貌撮影が可能なスマートフォン
  • 回答先メールアドレス

dアカウントの復旧を希望する場合

  • 復旧を行いたいdアカウントに登録する連絡先メールアドレス、連絡先携帯電話番号
    • メールアドレス・携帯電話番号は、復旧を行いたいdアカウントにすでに登録されているものでも構いませんが、他のdアカウントに登録されているものは登録できません。
  • 復旧を行いたいdアカウントに登録されているID/郵便番号/連絡先電話番号 いずれか2点
    • 3点すべて入力いただくと、dアカウントを特定できる可能性が高くなります。

お手続きの流れ

申請方法を確認する

STEP1dアカウント設定アプリを起動

「復旧・調査手続きへ進む」をタップしdアカウント設定アプリを起動してください

「復旧・調査手続きへ進む」をタップまたはスマートフォンでQRコードを読み取り、dアカウント設定アプリを起動してください

  • PCからはお手続きできません。dアカウント設定アプリをインストール済みのスマートフォンまたはタブレットをご利用ください。
  • エラーが表示された場合は、dアカウント設定アプリを開き、「ID変更/解除」→「設定中のdアカウントの解除」にて未設定状態にしてください。

STEP2本人確認書類の選択

以下の手順から使用する本人確認書類を参照してください
マイナンバーカードを使用する

「マイナンバーカード」をタップしてください
本人確認書類の選択

「いいえ」を選択し、「OK」をタップしてください

署名用電子証明書パスワード確認

 

記載内容をご確認の上、「OK」をタップしてください
記載内容確認

ご利用の流れをご確認いただき、「次へ」をタップしてください

  • ご本人さまの確認に際し、マイナンバーカードにより氏名・生年月日・住所を確認することに同意したものとします。
  • 未成年の場合は、法定代理人の同意事前に得たうえで一連の手続きを行うものとします。
ご利用の流れ確認

 

以下の認証情報を入力し、「次へ」をタップしてください

  1. 生年月日
  2. 有効期限
  3. セキュリティコード
認証情報の入力

スマートフォンの読み取り位置を確認し「開始」をタップしてください
スマートフォン読み取り位置確認

マイナンバーカードをスマートフォンで読み取ってください
マイナンバーカード読み取り

表示内容を確認し、「次へ」をタップしてください
読み取り内容確認

運転免許証を使用する

「運転免許証」をタップしてください
運転免許証選択

4桁の暗証番号の確認にて「はい」を選択し、暗証番号を入力して申請するため、「はい」を選択して「次へ」をタップしてください
暗証番号確認

記載内容をご確認の上、「OK」をタップしてください
記載内容確認

ご利用の流れをご確認いただき、「次へ」をタップしてください

  • ご本人さまの確認に際し、運転免許証により氏名・生年月日・住所を確認することに同意したものとします。
  • 未成年の場合は、法定代理人の同意事前に得たうえで一連の手続きを行うものとします。
読み取りのご案内

暗証番号1・2それぞれ入力し、「次へ」をタップしてください
暗証番号の入力

スマートフォンの読み取り位置を確認し「開始」をタップしてください
スマートフォン読み取り位置確認

運転免許証をスマートフォンで読み取ってください
運転免許証読み取り

表示内容を確認し、「次へ」をタップしてください
読み取り内容確認

在留カードを使用する

「在留カード」をタップしてください
本人確認書類選択

ご利用の流れをご確認いただき、「次へ」をタップしてください

  • ご本人さまの確認に際し、運転免許証により氏名・生年月日・住所を確認することに同意したものとします。
  • 未成年の場合は、法定代理人の同意事前に得たうえで一連の手続きを行うものとします。
読み取りのご案内

在留カード番号を入力し、「次へ」をタップしてください
在留カード番号の入力

スマートフォンの読み取り位置を確認し「開始」をタップしてください
スマートフォン読み取り位置の確認

在留カードをスマートフォンで読み取ってください
在留カード読み取り

裏面を撮影してください

在留カード裏面読み取り

STEP3顔の撮影

画面上のメッセージに従い、顔の正面を3パターン撮影してください

  • 顔の正面
  • 口を開けた状態の顔正面
  • 顔正面のアップ
顔の撮影

STEP4本人確認受付完了

本人確認の受付が完了しました。「OK」をタップしてください。
本人確認受付完了

STEP5お客さま情報の入力

本人確認を行ったお客さまの情報を入力してください。

本人確認書類から読み取った情報が一部入力されています。
入力された情報に誤りがあれば修正してください。
「氏名」「氏名(カナ)」「生年月日」「回答先メールアドレス」を入力し、「OK」をタップしてください。

  • 回答先メールアドレスは、本申込に伴う受付確認結果の通知に利用します。また、依頼に関する内容やその結果の通知に利用する場合があります。
お客さま情報の入力

STEP6メール受信確認

図の内容のメールを受信したことを確認してください。

  • 迷惑メールなどのフィルタリングを設定されている場合は「info@wdy.docomo.ne.jp」からのメールを受信できるようにしてください。
メール受信確認

STEP7ワンタイムキーの入力

入力した回答先メールアドレスに送付されたワンタイムキーを入力し、「OK」をタップしてください。

  • しばらく待ってもメールが届かない場合は、入力いただいたメールアドレスに誤りがあるか、メールの受信設定内容などに原因がある可能性があります。迷惑メールなどのフィルタリングを設定されている場合は「info@wdy.docomo.ne.jp」からのメールを受信できるように設定してからもう一度やり直してください。
ワンタイムコード入力

STEP8依頼内容選択

以下の手順からご依頼内容を選択してください
dアカウントを復旧したい場合

STEP9「dアカウントがわからない、ログインできない」を選択

「dアカウントがわからない、ログインできない」をタップしてください
依頼内容選択

STEP10復旧依頼内容入力

復旧するdアカウントに関する情報を入力し、「OK」をタップしてください。

  • ID、郵便番号、連絡先電話番号のうち2つ以上の情報は入力必須となります。
    3つすべて入力いただくと、dアカウントを特定できる可能性が高くなります。
    ・dアカウント情報
    ・dポイントクラブ会員情報
    ・利用している月額サービス
    ・利用している別のdアカウント情報
    など
復旧依頼内容入力1

ご自身でIDとパスワードの確認ができるようにするための依頼をしてください。変更する項目が不明な場合はすべて選択してください。

「連絡先メールアドレスおよびセキュリティコードの送付先変更」に☑チェックを入れた場合は、新しいメールアドレスを入力してください。

  • 「他のdアカウントで利用されていない」「有効なメールアドレス」を確認し入力してください。
  • 連絡先メールアドレス変更を希望する場合、メールアドレスの所持確認を行う場合があります。また、所持していることが確認できない場合、すでに他のdアカウントに登録されている場合、別のメールアドレスを用意いただく必要があります。
  • dアカウント情報入力で「dアカウントがわからない」にチェックを入れてご依頼され、センターでdアカウントのIDが見つかった際、各種設定変更は実施せずIDのみを開示する場合があります。開示されたIDをご確認いただき、復旧すべきdアカウントがあれば、あらためてdアカウントのIDを指定してご依頼ください。
復旧依頼内容入力2

「連絡先メールアドレスおよびセキュリティコードの送付先変更」に☑チェックを入れた場合は、入力したメールアドレス宛にワンタイムキーが発行されます。

  • 迷惑メールなどのフィルタリングを設定されている場合は「info@wdy.docomo.ne.jp」からのメールを受信できるようにしてください。
  • 希望するメールアドレスによっては、スキップされる場合があります。
メール受信確認

入力した回答先メールアドレスに送付されたワンタイムキーを入力し、「OK」をタップしてください。

  • しばらく待ってもメールが届かない場合は、入力いただいたメールアドレスに誤りがあるか、メールの受信設定内容などに原因がある可能性があります。迷惑メールなどのフィルタリングを設定されている場合は「info@wdy.docomo.ne.jp」からのメールを受信できるように設定してからもう一度やり直してください。
  • 希望するメールアドレスによっては、スキップされる場合があります。
ワンタイムコード入力

STEP11復旧依頼内容確認

入力内容を確認し、問題ない場合は「OK」をタップしてください
復旧依頼内容確認

STEP12お客さま確認事項の同意

確認事項にご同意いただける場合はチェックを入力し、「同意する」をタップしてください
お客さま確認事項

STEP13受付確認

dアカウント復旧に関する受付内容をセンターで確認します。
確認結果の通知をメールで受信するまで、本アプリを閉じずにお待ちください。

  • 迷惑メールなどのフィルタリングを設定されている場合は「info@wdy.docomo.ne.jp」からのメールを受信できるようにしてください。
受付確認

STEP14メール受信確認

図の内容のメールを受信したことを確認し、URLをクリックしてください

メール受信確認

STEP15復旧したいIDの選択

復旧したいIDを選択し「設定する」をタップしてください

復旧したいIDの選択
dアカウントが特定できなかった場合

センターに復旧を依頼する場合、「OK」をタップしてください
復旧依頼

依頼受付が完了しました。「OK」をタップしてください。
dアカウント復旧に関する依頼内容をセンターで確認し、後日、お客さまの回答先メールアドレス、もしくは対象のdアカウントの連絡先メールアドレスに結果をご連絡します。

  • 依頼手続きの途中で中断し、後日手続きを再開した場合、依頼完了の画面が表示された場合であっても、正常にセンターに依頼が届いていない場合があります。
    必ず最後まで一度に行うようにしてください。
  • センターでの受付状況を確認する場合は、受付状況を確認するをご参照ください。
受付完了
dアカウントが復旧したいdアカウントではなかった場合

「復旧したいIDが表示されていない場合はこちら>」のリンクをタップしてください
復旧したいIDが表示されない場合リンク

依頼受付が完了しました。「OK」をタップしてください。
dアカウント復旧に関する依頼内容をセンターで確認し、後日、お客さまの回答先メールアドレス、もしくは対象のdアカウントの連絡先メールアドレスに結果をご連絡します。

  • 依頼手続きの途中で中断し、後日手続きを再開した場合、依頼完了の画面が表示された場合であっても、正常にセンターに依頼が届いていない場合があります。
    必ず最後まで一度に行うようにしてください。
  • センターでの受付状況を確認する場合は、受付状況を確認するをご参照ください。
受付完了
かんたん本人確認エラーの場合

Webにて復旧を依頼する場合、「OK」をタップしてください

写真撮影で本人確認

STEP16メールアドレス入力

連絡先に設定するメールアドレスを入力し、「送信する」をタップしてください。

  • 他のdアカウントに登録されていないメールアドレスが必要となります。
    復旧を行いたいIDにすでに登録されているメールアドレスは入力・設定することは可能です。
  • 「空メールを送信して設定する」を行う場合は、こちらをご確認ください。
メールアドレス入力

STEP17メール受信確認

図の内容のメールを受信したことを確認してください。

  • 迷惑メールなどのフィルタリングを設定されている場合は「info@wdy.docomo.ne.jp」からのメールを受信できるようにしてください。
メール受信確認

STEP18ワンタイムキー入力

メール本文に記載されたワンタイムキーを入力し、「OK」をタップしてください。

  • しばらく待ってもメールが届かない場合は、入力いただいたメールアドレスに誤りがあるか、メールの受信設定内容などに原因がある可能性があります。迷惑メールなどのフィルタリングを設定されている場合は「info@wdy.docomo.ne.jp」からのメールを受信できるように設定してからもう一度やり直してください。
ワンタイムキー入力

STEP19空メール送信

空メールを送信してメールアドレスを設定します。メール受信されるまでこの画面のままお待ちください。

  • メールを受信しない、何も反応しない、処理を途中で停止したい場合は、「中止する」をタップしてください。
空メール送信

STEP20メールの内容確認と送信

メール件名:[連絡先変更]このまま送信してください。
上記件名のメールの内容を確認し、メールを送信してください。

メールの内容確認と送信

STEP21メールアドレス変更用URLをタップ

図の内容のメールを受信したことを確認し、URLをタップしてください。

  • 迷惑メールなどのフィルタリングを設定されている場合は「info@wdy.docomo.ne.jp」からのメールを受信できるようにしてください。メールアドレス変更用URLをタップ

STEP22IDの変更

以下のいずれかを選択し、「設定する」をタップしてください。

  • 好きなIDを設定する
  • 以下のメールアドレスをIDにする
  • IDを変更しない
  • IDを変更しない場合、元のID文字列がメールアドレス形式かつ今回登録するメールアドレスと異なる場合、エラーとなります。
    ID文字列がメールアドレス形式の場合は、ご注意ください。
IDの変更

STEP23パスワードの変更

新しいパスワードを入力し、「設定する」をタップしてください。

  • アカウントがロックされていた場合、以前と同じパスワードは設定できません。別のパスワードを設定してください。
パスワードの変更

STEP24連絡先携帯電話番号設定

連絡先に設定する携帯電話番号を入力し、「OK」をタップしてください。

  • 他のdアカウントに登録されていないSMS受信可能な携帯電話番号の登録が必ず必要となります。
  • ドコモの携帯電話に紐づいているdアカウントの場合、連絡先携帯電話番号の登録は省略されます。
連絡先携帯電話番号設定

STEP25SMS受信確認

図の内容のSMSを受信したことを確認してください。SMS受信確認

STEP26ワンタイムキー入力

SMS本文に記載されたワンタイムキーを入力し、「OK」をタップしてください
ワンタイムキー入力

STEP27dアカウント復旧完了

dアカウント復旧が完了したことを確認し、「OK」をタップしてください。

  • 復旧が完了すると、いつもパスキー設定は、解除されます。
    再度設定することをおすすめします。
dアカウント復旧完了

  


復旧・調査手続きへ進む

「復旧・調査手続きへ進む」をタップまたはスマートフォンでQRコードを読み取り、お手続きへ進んでください

  • PCからはお手続きできません。dアカウント設定アプリをインストール済みのスマートフォンまたはタブレットをご利用ください。
  • エラーが表示された場合は、dアカウント設定アプリを開き、「ID変更/解除」→「設定中のdアカウントの解除」にて未設定状態にしてください。
復旧・調査手続きへ進む用QRコード
dアカウントを調査したい場合

STEP9「身に覚えのないメール受信・サービス利用について確認したい」を選択

「身に覚えのないメール受信・サービス利用について確認したい」をタップしてください
依頼内容選択

STEP10調査依頼内容入力

調査するdアカウントに関する情報を入力し、「OK」をタップしてください。

  • 画面内容に従って、わかる限りの情報を入力してください。
    ・dアカウント情報
    ・dポイントクラブ会員情報
    ・利用している月額サービス
    ・利用している別のdアカウント情報
    など
調査依頼内容入力

STEP11調査依頼内容確認

入力内容を確認し、問題ない場合は「OK」をタップしてください
調査依頼内容確認

STEP12お客さま確認事項の同意

確認事項にご同意いただける場合はチェックを入力し、「同意する」をタップしてください
お客さま確認事項

STEP13依頼受付完了

依頼受付が完了しました。「OK」をタップしてください。
dアカウント調査に関する依頼内容をセンターで確認し、後日、お客さまの回答先メールアドレス、もしくは対象のdアカウントの連絡先メールアドレスに結果をご連絡します。

  • 依頼手続きの途中で中断し、後日手続きを再開した場合、依頼完了の画面が表示された場合であっても、正常にセンターに依頼が届いていない場合があります。
    必ず最後まで一度に行うようにしてください。
  • センターでの受付状況を確認する場合は、受付状況を確認するをご参照ください。
受付完了

  


復旧・調査手続きへ進む

「復旧・調査手続きへ進む」をタップまたはスマートフォンでQRコードを読み取り、お手続きへ進んでください

  • PCからはお手続きできません。dアカウント設定アプリをインストール済みのスマートフォンまたはタブレットをご利用ください。
  • エラーが表示された場合は、dアカウント設定アプリを開き、「ID変更/解除」→「設定中のdアカウントの解除」にて未設定状態にしてください。
復旧・調査手続きへ進む用QRコード
受付状況を確認する

dアカウント復旧・調査を依頼したスマートフォン/タブレットかつ最新のご依頼について受付状況の確認ができます。

  • 本機能は、2024年12月18日(水)から順次公開となる最新版のdアカウント設定アプリでのみご利用いただけます。
    依頼済みにも関わらず受付済画面が表示されない場合は、最新版のアプリへのアップデートをお願いします。
    それでも解決しない場合は受付状況の確認についてから「Q 受付状況の確認ができないのですが、どうすればよいですか。」も合わせてご確認ください。
  • ご依頼した際に利用していたdアカウント設定アプリをアンインストールした場合、確認はできません。

STEP1dアカウント設定アプリを起動

「受付状況確認へ進む」をタップしdアカウント設定アプリを起動してください

「受付状況確認へ進む」をタップまたはスマートフォンでQRコードを読み取り、dアカウント設定アプリを起動してください

  • PCからはお手続きできません。dアカウント設定アプリをインストール済みのスマートフォンまたはタブレットをご利用ください。
  • エラーが表示された場合は、dアカウント設定アプリを開き、「ID変更/解除」→「設定中のdアカウントの解除」にて未設定状態にしてください。

STEP2受付状況確認

dアカウント復旧・調査を依頼中の場合は、受付済(現在、dアカウント復旧・調査依頼を受付済となります。)画面が表示されます。

依頼中案件の受付状況を確認する場合は、「受付状況を確認」をタップしてください。
受付状況に応じて、依頼をキャンセルできる場合があります。
受付状況を確認されない場合、もしくは依頼をキャンセルできない場合は、復旧・調査完了のご連絡をお待ちください。回答先メールアドレス、もしくはdアカウントの連絡先メールアドレス宛に結果をお送りします。

受付済
センター復旧・調査確認中の場合

dアカウント復旧・調査依頼がセンターにて未着手の場合は、受付状況が「センター復旧・調査確認中」と表示されます。
ご依頼を取り消す場合は、「依頼を取り消す」をタップしてください。

  • 依頼を取り消し後の取りやめはできません。ご注意ください。

受付状況確認のみの場合は「←」をタップして戻っていただくかdアカウント設定アプリを閉じてください。

受付状況 センター復旧・調査確認中

ご依頼を取り消しました。「OK」をタップしてください。

  • 状況表示のタイミングによっては、キャンセルをされても、センターが対応着手している場合があります。センターによる対応完了をお待ちください。
依頼取り消し完了
センター復旧・調査対応中の場合

dアカウント復旧・調査依頼がセンターにて着手済の場合は、受付状況が「センター復旧・調査対応中」と表示されます。
すでに復旧・調査が完了している場合であっても、「センター復旧・調査対応中」と表示されます。
いずれの場合であっても、ご依頼を取り消すことはできません。
完了次第、回答先メールドレス、もしくはdアカウントの連絡先メールアドレス宛に結果をお送りします。

「TOPへ」もしくは「←」をタップして戻ってください。
なお、選択後の受付状況確認はできません。結果連絡をお待ちください。

受付状況 センター復旧・調査対応中
dアカウント検索中の場合

システムにてdアカウント検索中の場合は、受付状況が「dアカウント検索中」と表示されます。
この場合、ご依頼を取り消すことはできません。
確認が取れ次第、回答先メールアドレス宛にお知らせします。
「結果を確認」をタップしてください。

復旧に関する手続きへと進みます。

dアカウントが特定できた場合は、そのままご自身で再設定が可能です。
申請方法を確認するからSTEP16「メールアドレス入力」以降をご参照ください。

dアカウントが特定できなかった場合は、記入内容を元にセンターが対応します。
申請方法を確認するからSTEP15「dアカウントが特定できなかった場合」をご参照ください。
または、STEP15「dアカウントが復旧したいdアカウントではなかった場合」をご参照ください。

かんたん本人確認ができず、Webにて復旧を依頼する場合は、
申請方法を確認するからSTEP15「かんたん本人確認エラーの場合」をご参照ください。

受付状況 dアカウント検索中
センター復旧・調査結果を確認する

ご依頼内容によりセンター復旧・調査結果のご連絡方法が異なります。

  • 通知時点で存在しないメールアドレスになっている場合は、メールを受信することができませんのでご注意ください。
    迷惑メールアドレスなどの設定をされているお客さまは、メールを受信できるように設定をお願いいたします。
連絡先メールアドレスの変更/セキュリティコード送信先の変更

変更ができた場合

連絡先メールアドレスを変更し、設定完了時にお客さまの連絡先メールアドレスに通知します。
送信元アドレスは「info@wdy.docomo.ne.jp」です。

変更ができなかった場合

連絡先メールアドレスの変更ができなかったことをお客さまの回答先メールアドレスに通知します。
送信元アドレスは「recovery2-daccount@nttdocomo.com」「no-reply@recovery.web.docomo.ne.jp」です。

連絡先携帯電話番号の対応(削除)

削除ができた場合

連絡先携帯電話番号を削除後、携帯電話番号が紐づいていたdアカウントのSMSや連絡先メールアドレスに通知します。
送信元アドレスは「info@wdy.docomo.ne.jp」です。

削除ができなかった場合

連絡先携帯電話番号が削除できなかったことをお客さまの回答先メールアドレスに通知します。
送信元アドレスは「recovery2-daccount@nttdocomo.com」「no-reply@recovery.web.docomo.ne.jp」です。

いつもパスキー設定の解除

解除ができた場合

いつもパスキー設定の解除後、いつもパスキー設定が紐づいていたdアカウントのSMSや連絡先メールアドレスに通知します。
送信元アドレスは「spmodemsgr@wdy.docomo.ne.jp」です。

解除ができなかった場合

いつもパスキー設定の解除ができなかったことをお客さまの回答先メールアドレスに通知します。
送信元アドレスは「recovery2-daccount@nttdocomo.com」「no-reply@recovery.web.docomo.ne.jp」です。

身に覚えのないメール受信、サービス利用についての確認
  • 返金対応はいたしません。

身に覚えのないメール受信・サービス利用についての確認結果を、該当dアカウントのSMSや連絡先メールアドレスに通知します。
通知メールの送信元アドレスは「recovery2-daccount@nttdocomo.com」「no-reply@recovery.web.docomo.ne.jp」です。

よくあるご質問

ご依頼方法について
dアカウント復旧・調査とは何ができますか。また、その受付方法は何がありますか。

dアカウントポータルサイトによる自己解決方法ができなかった場合、システムによる即時での復旧やドコモによる個別対応の依頼ができます。
お客さまの所有する本人確認書類や利用環境、依頼内容によって、受付手段が変わります。
受付方法には以下があります。

  • dアカウント設定アプリによる受付
  • Web受付
  • 店頭受付
電話で依頼はできますか。
ご依頼いただけません。
未成年ですが、dアカウントを復旧・調査する(アプリ)でできますか。
法定代理人に同意を得たうえ、dアカウントを所有するご本人がご依頼ください。
ご利用可能な本人確認書類がご準備いただけない場合は、ドコモショップにてご依頼ください。
本人以外のdアカウントでも依頼できますか。
dアカウントを所有するご本人のみご依頼できます。
代理人によるご依頼は受付することができません。
法定代理人がご依頼する場合は、ドコモショップでご依頼ください。
ビジネスdアカウント、ビジネスdアカウントパーソナルについて復旧できますか。
ご依頼いただけません。
管理者やドコモ法人営業担当者にご相談ください。
本人情報が足りずdアカウントの復旧・調査ができませんでした。ドコモショップに相談すれば、復旧・調査できますか。
dアカウントに登録されている情報と本人確認書類などの情報に相違があり、dアカウントがお客さまのものと判断できない場合は、ドコモショップに相談しても復旧・調査はできません。
ご依頼内容について
「dアカウントを復旧・調査する(アプリ)」と「dアカウントを復旧・調査する(Web)」はどこが違いますか。

以下のお客さまは、dアカウント設定アプリにて即時復旧いただけます。

  • dアカウントが特定できなかった場合など、センター復旧・調査となる場合があります。
    その場合は、マイナンバーカード、運転免許証、在留カードのいずれかが必要です。

以下のお客さまは、即時復旧には対応していないため、Webにてセンター復旧・調査いただけます。
復旧・調査の結果の通知までに約10日間かかります。
マイナンバーカード、運転免許証、在留カード、運転経歴証明書のいずれかが必要です。

dアカウントを復旧・調査する(Web/写真撮影あり)
  • dアカウント復旧・調査する(アプリ)を利用できない
  • スマートフォンでNFCの読み取りができない
  • home 5G・homeでんわ・ちかくやISP未契約のドコモ回線に紐づくdアカウントの連絡先メールアドレスの変更およびセキュリティコード送信先の変更、連絡先携帯電話番号の対応(削除)をしたい
dアカウント復旧・調査する(アプリ)ではどのような依頼ができますか。

即時復旧(以下すべてを再設定いただきます)

  • dアカウントのIDの変更
  • パスワードの再設定
  • 連絡先メールアドレスの変更
  • 連絡先携帯電話番号の登録/変更(削除は不可)
  • 復旧が完了すると、いつもパスキー設定は解除されます。

センター復旧(dアカウントが特定できなかった場合など)

  • 連絡先メールアドレスの変更およびセキュリティコードの送信先変更
  • 連絡先携帯電話番号の対応(削除)
  • いつもパスキー設定の解除

センター調査(マイナンバーカードに設定された署名用電子証明書のパスワードを用いて本人確認した方は選択できません。)

  • 身に覚えのないメール受信、サービス利用についての確認
公的個人認証サービスでかんたん本人確認を実施しているか、わかりません。

dポイントクラブ・dアカウントもしくは、d払いにて提供しているかんたん本人確認の申請完了後に、SMSもしくは、連絡先メールアドレス宛に送付されている審査結果をご確認ください。

  • 公的個人認証サービス以外の、マイナンバーカードや運転免許証や在留カードでのICチップを利用した方法によるかんたん本人確認は対象外となります。

SMS/メールは、以下の宛先よりお送りしております。

  • SMSの場合:NTT DOCOMO
  • メールの場合:info@mydocomo.com
ドコモのサービス契約をしているdアカウントがわからないのですが、調査を依頼できますか。

dアカウントのID調査のみのご依頼はできません。
dアカウントが特定できた場合は、dアカウントをご利用できるように復旧いたします。
復旧後、お客さまにてdアカウントにログインし、My docomoなどサービスサイトでご契約をご確認ください。

  • ドコモショップにご相談いただく場合がございます。
  • サービス解約は支払いで設定していたクレジットカードを持参のうえドコモショップへご相談ください。
連絡先携帯電話番号を登録しようとするとすでに別のdアカウントに登録されているため、登録できません。 登録できるように依頼できますか。

連絡先携帯電話番号は他のアカウントとの重複登録はできません。
お客さまが入力された電話番号は既に別のdアカウントの連絡先携帯電話番号としてご登録されております。

<連絡先携帯電話番号を登録中のdアカウントがご自身のものである場合>

ご依頼いただけます。
dアカウントを復旧・調査する(アプリ)にて、復旧したいdアカウントのIDを特定あるいは選択せず、センターへの復旧で依頼するか、dアカウントを復旧・調査する(Web)による復旧依頼が必要となります。
お客さまのdアカウントから連絡先携帯電話番号を削除します。変更はできません。
削除後、お客さまにてご登録いただけます。

<上記以外の場合>

ご依頼いただけません。
連絡先携帯電話番号が登録されているdアカウントに心当たりがない場合は、ドコモショップにて連絡先携帯電話番号の対応(削除)をご依頼ください。

1つのdアカウントについて、複数の依頼内容を同時に依頼できますか。(連絡先メールアドレスの変更と連絡先携帯電話番号の削除を同時に依頼したい、など)

センター復旧の場合、以下の3つについて、同時にご依頼いただけます。

  • 連絡先メールアドレスの変更およびセキュリティコードの送信先変更
  • 連絡先携帯電話番号の対応(削除)
  • いつもパスキー設定の解除
  • home 5G・homeでんわ・ちかくやISP未契約のドコモ回線に紐づくdアカウントの連絡先メールアドレスの変更およびセキュリティコード送信先の変更、連絡先携帯電話番号の対応(削除)を含みます。
身に覚えのない請求がある場合、返金や決済の補償について相談できますか。

本依頼では、お客さまのdアカウントを特定し、第三者からのアクセスの有無について調査します。
料金の返金、決済の補償などは承れません。
身に覚えのない請求については、各お問い合わせ先にご相談ください。

各お問い合わせ先
復旧・調査したいdアカウントが 複数あるのですが、依頼できますか。
複数のdアカウントについて、同時にご依頼いただけません。
1つ目のdアカウントの対応が完了後に、2つ目のdアカウントのご依頼をお願いいたします。
該当する本人確認書類を持っていませんが、依頼できますか。(例)パスポート、健康保険証/資格確認書など

ご依頼いただけません。
運転免許証、マイナンバーカード(スマホ搭載されたマイナンバーカードについても利用可能)、運転経歴証明書、在留カードのみご依頼いただけます。

上記以外の本人確認書類をお持ちの場合は、ドコモショップにご相談ください。

  • dアカウントを復旧・調査する(アプリ/写真撮影なし):マイナンバーカード(スマホ搭載されたマイナンバーカードについても利用可能)
  • dアカウントを復旧・調査する(アプリ/写真撮影あり):運転免許証、マイナンバーカード、在留カード
  • dアカウントを復旧・調査する(Web/写真撮影あり):運転免許証、マイナンバーカード、運転経歴証明書、在留カード
  • マイナ免許証、マイナ経歴証明書、マイナ保険証はマイナンバーカードとして受付してください。
  • マイナ免許証は、運転免許証として利用することはできません。
  • マイナ経歴証明書は、運転経歴証明書として利用することはできません。
  • マイナ保険証は、健康保険証として利用することはできません。
操作について
マイナンバーカードの読み取り位置がわかりません。

読み取り位置は、端末機種によって異なります。
端末の背面にあるモバイル非接触IC通信マークまたはNFCマークにマイナンバーカードを近づけて実施してください。

カードの読み取り位置については、端末裏に記載されているNFCマークまたはFeliCaマークの位置をご確認ください。
マイナンバーカードの端末読み取り位置はこちらをご確認ください。

NFC・FeliCaマーク

FeliCaマークは、フェリカネットワークス株式会社の登録商標です。
N-MarkはNFC Forum, Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。

マイナンバーカードが読み取れません。

以下をご確認ください。
記載内容を確認しても読み取りが行えない場合には、「写真撮影で本人確認」にて本人確認を実施してください。

  • スマートフォンがNFC読み取り機能非対応、またはOSバージョンが古い
    公的個人認証サービスのご利用には、NFCの読み取りに対応した iOS 13.1以上のiPhoneおよび、Android 6.0以上のスマートフォンとタブレットが必要です。
    マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧はこちら
  • Androidスマートフォンの場合、以下の設定になっている
    「Reader/Writer、P2P」の設定がOFFになっている*1
    「おサイフケータイロック」がONになっている*2
    「おサイフケータイ」の設定がOFFになっている*3
    •  ホーム画面→「アプリ一覧画面」を表示→「設定」→「接続済みの端末」→「NFC/おサイフケータイ 設定」→「Reader/Writer、P2P」から変更できます。
    •  ホーム画面→「アプリ一覧画面」を表示→「設定」→「接続済みの端末」→「NFC/おサイフケータイ 設定」→「NFC/おサイフケータイロック」から変更できます。
    •  ホーム画面→「アプリ一覧画面」を表示→「設定」→「接続の設定」→「NFC/おサイフケータイ」から変更できます。
  • マイナンバーカードの読み取り方法に問題がある
    1. 読み取り中に本人確認書類を離してしまうと読み取りに失敗することがあります。
    2. ICカードの読み取り位置にカードが接触していないと、読み取りができません。
    3. 本人確認書類が裏側になっていると、読み取りに失敗することがあります。
    4. ケースやカバーをしたままですと、読み取りづらい場合があります。

カードの読み取り位置については、端末裏に記載されているNFCマークまたはFeliCaマークの位置をご確認ください。
マイナンバーカードの端末読み取り位置はこちらをご確認ください。

NFC・FeliCaマーク

FeliCaマークは、フェリカネットワークス株式会社の登録商標です。
N-MarkはNFC Forum, Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。

dアカウントを復旧・調査する(アプリ)がパソコンで操作できないのはなぜですか。
本人確認書類のICチップをアプリにて読み取る必要があるため、パソコンを使った申請には対応しておりません。
dアカウント設定アプリを開くと、案内されている画面と異なる画面が表示され、手続きができません。

dアカウントを設定済(dアカウントにログインしている状態)のdアカウント設定アプリは、以下の画面が表示されます。
dアカウントの復旧を行いたい場合は、設定中のdアカウントを解除してください。

設定しているdアカウントを解除する dアカウント設定済画面
お手続き内容について
いつ手続きができますか。
24時間365日いつでもお手続きができます。
ただし、システムメンテナンス中は除きます。
復旧・調査状況を確認することはできますか。

依頼済み案件に対し、dアカウント設定アプリにて受付状況を確認することができます。システムやセンターで対応するまでは、お客さま操作にて依頼の取り消しが可能です。

  • 依頼後、dアカウント設定アプリのデータを削除やアンインストールした場合などは、受付状況の確認や取り消しはできません。
依頼後、ドコモからメールが届かないようなのですが、どうすればよいですか。

センターによる復旧・調査の場合、回答まで約10日間お時間をいただきます。
また、ご依頼いただいた内容によっては、さらにお時間をいただく場合がございます。
ドコモからのメールをお待ちください。

ドコモより以下のメールアドレスから送信いたします。
迷惑メールなどのフィルタリングを設定されている場合は受信できるように設定してください。

  • ワンタイムキー受信用 info@wdy.docomo.ne.jp
  • 回答受領用 recovery-daccount@nttdocomo.com、recovery2-daccount@nttdocomo.com、no-reply@recovery.web.docomo.ne.jp
依頼後、入力に誤りがあることが分かりました。どうすればよいですか。

依頼済み案件に対し、dアカウント設定アプリにて受付状況を確認することができます。システムやセンターで対応するまでは、お客さま操作にて依頼の取り消しが可能です。取り消し後、再依頼してください。

  • 依頼後、dアカウント設定アプリのデータを削除やアンインストールした場合などは、受付状況の確認や依頼の取り消しはできません。

また、システムやセンターで対応中の場合は、依頼の取り消しができないため、復旧・調査完了後、再依頼してください。

依頼をキャンセルできますか。

依頼済み案件に対し、dアカウント設定アプリにて受付状況を確認することができます。
システムやセンターで対応するまでは、お客さま操作にて依頼のキャンセル(取り消し)が可能です。
ただし、入力誤りによる再依頼、同一案件のご依頼については、ドコモにて取消する場合がございます。

  • 依頼後、dアカウント設定アプリのデータを削除やアンインストールした場合などは、受付状況の確認や依頼のキャンセル(取り消し)はできません。
受付状況の確認について
新しい依頼がうまくできないのですが、どうすればよいですか。

エラーコードやエラー内容が表示される場合は、そのエラー内容をご確認ください。

また、dアカウントを復旧・調査する(アプリ/写真撮影なし)およびdアカウントを復旧・調査する(アプリ/写真撮影あり)において、以下の場合、新しいご依頼ができません。

  • 最新の依頼をした後、受付状況の確認や依頼の取り消しをしていない場合。
  • システムにて受付処理途中で、受付が完了していない場合。
依頼の受付状況について確認はできますか。

dアカウントを復旧・調査する(アプリ/写真撮影なし)およびdアカウントを復旧・調査する(アプリ/写真撮影あり)によるアプリでのご依頼の場合、ドコモで受付した依頼が、「内容確認待ち」か「内容確認済もしくは対応完了済」か、を確認いただけます。

受付状況の意味は、次の通りです。

  • センター復旧・調査確認中:受付内容を確認待ち(取り消し可能)
  • センター復旧・調査対応中:確認が完了し、対応中もしくは対応完了済(取り消し不可能)
  • dアカウント検索中:システムにて受付処理途中
受付状況を確認したいのですが、どうすればよいですか。

ご依頼時と同じように、dアカウントポータルサイトからdアカウント設定アプリを起動してください。
「受付状況を確認」のボタンが表示されていれば、確認いただけます。

受付状況の確認ができないのですが、どうすればよいですか。
  • 受付状況を確認するためには、依頼をしたスマートフォン/タブレットかつご依頼した際に利用していたdアカウント設定アプリ(未ログイン)が必要となります。
    依頼後一度アンインストールをするか、dアカウントを設定すると確認はできません。
  • 最新のご依頼分のみ確認できます。
  • 一度確認、取り消しした依頼の状況は確認できません。

対応が完了すると、お客さまの回答先メールアドレスもしくは対象のdアカウントの連絡先メールアドレスに結果を報告します。

受付状況の確認の際に、「依頼を取り消す」と表示されるのですが、どうすればよいですか。

センター復旧・調査確認中の場合、ご依頼を取り消すことができます。
依頼の取り消しのキャンセルはできませんのでご注意ください。
また、対応状況によっては、取り消しをしても、ドコモにて対応を進めている場合があります。その場合は、対応完了をお待ちください。

復旧・調査の結果について
復旧・調査の結果はどのように回答されますか。
センターによる復旧・調査の場合、事前にご登録いただいた回答先メールアドレス、または作業を実施したdアカウントに登録されている連絡先メールアドレスに結果をご連絡いたします。
復旧・調査の結果はいつわかりますか。
センターによる復旧・調査の場合、通常約10日間お時間をいただきます。
また、ご依頼いただいた内容によっては、さらにお時間をいただく場合がございます。
ドコモからのメールをお待ちください。
復旧・調査の状況について質問できますか。
質問できません。
ドコモからのメールにご返信・ご質問いただいても回答することはできません。
復旧・調査の結果についてメールで質問できますか。
質問できません。
復旧・調査の結果に関するメールに記載した内容以上のことはお伝えすることができません。
内容をご確認の上、再度ご依頼いただくか、ドコモショップでのdアカウントの再発行、ドコモショップにご相談、別のdアカウントでご利用いただく、など別の手段のご検討・ご対応をお願いいたします。
ドコモからのメールにご返信・ご質問いただいても回答することはできません。
本人確認や対応(復旧・調査)ができなかったと回答された場合、どうすればよいですか。

メールの記載内容をご確認いただき、再度ご依頼いただくか、dアカウントの復旧・調査では対応できない依頼の場合は、各お問い合わせ先にご相談ください。
確認結果や作業結果の詳細については、セキュリティ上、回答した内容以上のことはお伝えすることができません。

各お問い合わせ先
その他
サーバメンテナンス中の場合、手続きはできますか。
お手続きいただけません。
システムメンテナンス中、またはお申込みが混雑しているため一時的にご依頼いただけない可能性があります。恐れ入りますがしばらくしてから、お手続きを実施してください。
「接続エラー」が発生した場合、どうしたらよいですか。
システムとの通信異常が発生している可能性があります。恐れ入りますが、ご利用端末の通信状況をご確認の上、お手続きを実施してください
「エラー」が発生した場合、どうしたらよいですか。
一部処理にて異常が発生している可能性があります。恐れ入りますが、しばらくしてから手続きを実施してください。
操作中エラーがでましたが、どうしたらよいですか。
画面に表示されたエラー内容をご確認の上、画面の案内に従って、操作をお願いいたします。